講評
春らしい写真。前景に梅の花をきちっと入れたのが良い。ここで見せるのは富士山と梅の花。光のまわり具合をみると、梅の幹については斜光をうまくつかまえ、枝の立体感がよくでている。富士山は順光に近い。富士山をしっかりと見せるには、朝夕の斜光を狙ってみるといい。黒くつぶれるものをどこまでいれるかは、シビアな判断が必要になる。ファインダーを隅々まで見て、見せるものと不要なものを見極めていく作業を繰り返すことで、作品の出来は一段と向上する。
講評
花の時期に海越しで富士山を見通した良い作品。前景のツツジ、背後で稜線を伸ばした富士山とも、よくとらえている。ただし、ツツジの下部などに影の部分が目立つ。フレーミングを意識し、黒くつぶれた部分を減らしていけば、作品の雰囲気はまた変わる。黒い影の部分をカットし、画面全体をもう少しアップに撮っても良いだろう。この場所での海と富士山の組み合わせをほかの季節にどのように見せるか、ぜひ研究していただきたい。
講評
前景の撮り方がとても上手。手前の穂を輝かせながら浮き上がるように見せることに成功した。逆光のおかげだ。稜線に輝く太陽もとてもよいアクセントになっている。このような場面では、露出と画角を変えながら何枚も撮り、最高の一枚を選び出すことが大切。前景に対しての撮影距離も変えてみるとよいだろう。デジタルカメラの特性を生かして撮影に励んでいただきたい。
講評
手前の雪をかぶった樹木と冠雪の富士山が青空に映える。望遠レンズでアップでとらえたことで、富士山の存在感が増した。これに何かを加えるとしたら、時間経過による光の変化か。光の回り具合が変わると、白色の中にも若干の色味が出る。雪景色の写真は露出の設定が難しい。オーバーは禁物。原画の撮影時はアンダー気味にするよう意識すればよい。
講評
広々とした雲海。笠雲、そして高層の雲も変化に富み、表情豊かな一瞬をとらえた作品といえる。光にも変化がある。欲を言うなら、前景にポイントになる花などを入れたい。距離感が明瞭になり、広大な風景が一段と引き立つ。
講評
明け方の空と富士山の変化をじっと待って撮影した一枚。山々の稜線も印象的だ。浮かび上がるほのかな赤い光は、アンダー気味に抑えた露出のたまもの。シルエットの富士山の位置は、もう少し中央から離してもよい。それにより、距離感がはっきりするだろう。
講評
単純な青空にせず、上部にも桜を引き込んだ画面の組み立てが良い。画角をもう少し広めにしてもよい場面か。右下の赤っぽい構造物が気になる。これは風景写真としては不用なもの。目立つので手前の木の幹などで隠すとよい。いい場所を探されたので、ここで継続的に撮影をしてみていただきたい。
講評
前景のソバ畑の広がりが、富士山の裾の広がりとマッチしている。ソバの花の量を多くしたり、1、2歩前に出て、花を大きくとらえたりしてもいいかもしれない。作品はほぼ順光なので、時間帯を変えて光の変化を楽しんでみてはいかがか。右側の赤色屋根の建物が気になる。シャッターを切る前にいま一度ファインダー内を見回し、いらないものはないかチェックすることをおすすめする。
講評
タイトル通りの春爛漫。桜と黄色の花、岩と富士山、それぞれの組み合わせが良い。青空に浮かんだ雲の形も面白い。構図としては、前景の桜は、右側の桜をもう少し多めに入れ、左をややカットしてもよい。風景写真は希望通りになかなかならないのが現実だが、良い一瞬をとらえられた。
講評
満開の桜を前景に、堂々とした富士山をとらえた作品。光の当たり方の研究をされると、立体感が出て一段と良くなるだろう。構図では、右上の桜の見せ方に迷いが感じられた。入れるか切るかの決断が必要。桜の下部などにある黒い陰の処理も同様で、ファインダーを見回した段階で切ってもよかった。
講評
朝日に染まった梅の花が、右奥からの光でふわっと浮かび上がっている。富士山自身も斜光によって立体的に表現できている。この場面では、富士山と手前の梅をどんな大きさで組み合わせるかの判断が必要になる。富士山をアップにしすぎると、迫力は出てもて雰囲気がなくなる。良いバランスで撮られている。
主催/静岡中央銀行 協力/静岡新聞社・静岡放送